この家で暮らしていくしか・・・ やっぱり脱衣場改装!レイアウト変更

脱衣場改装工事 解体 ⇒ 補修・補強 ⇒ 内装工事 ⇒ レイアウト変更 ⇒ 洗濯機・洗面化粧台 移設置
今までの脱衣場
このレイアウトでした。
デットスペースが多くて困っておりました。
工事を始める前に、洗濯機を外に設置して・・・
家を建てた時に取付けた、「二層式洗濯機」用の洗濯機パンを
撤去します。(これが無駄にスペースを占領しておりました。)
洗面化粧台も仮撤去して、他の部屋に保管してあります。
脱衣場解体工事
本当は壊す予定ではなかった、この浴室・脱衣場境壁を
急遽解体・撤去することになりました。理由は・・・
浴室側から見て、脱衣場側のこの部分が腐っていることが判明したためです。
脱衣場床下地
脱衣場の床の材木も、腐食していたため撤去しました。
ホームセンターで施工されたことがあるようですが・・・傷んでいた床の上にもう一枚、板を貼って終わりにされたそうです。
脱衣場の床下で、浴室・脱衣場・トイレ・キッチンの給湯・給水管を結合させることにしました。(後の施工事例にて紹介)
洗面化粧台の給水・給湯・排水管を移設しました。
洗濯機の給水・給湯・排水管も移設しました。
トイレの給水管も新しくしました。
ご覧のように、上に1枚貼ってあっただけの補修でした。
床板はもちろんですが、下地の木材も腐っていることがハッキリと分かります。
脱衣場の床下地を造作して
浴室の土台も新しくしたので、とても安心です。
システムバスを組立てて
浴室・脱衣場境壁を
造作して
手すり・洗濯機給水管の下地を造作
床の下地も完成させ
洗面化粧台を移設するための、下地も造作しました。
この部分もタイルを剥がして
ベニヤ板でクロス下地を造作しました。
脱衣場天井
脱衣場の天井も
ベニヤ板を貼りクロス下地を造作して
クロスを貼って完成させました。
脱衣場の内装工事完成
脱衣場の壁に
クロスを貼って
完成させました。
浴室の常夏シャワーのスイッチや(数日前の浴室施工事例掲載)
照明のスイッチや
コンセントも新しくしました。
脱衣場完成
このようにレイアウトを
変更しました。
洗面化粧台も、この向きで使用するようになります。
洗濯機も使用しやすくなりました。
LED照明も明るいです。



いろんなことを予想されていて、見事に工事をされておりました。
数年前にホームセンターで購入した、洗面化粧台はそのまま活用して工事をすることになりました。